奥多摩の廃ロープウェイ(2003/06/22)

一昨年に奥多摩をドライブしている時に見つけたロープウェイの廃墟に再訪してきたときの記録である。

場所は奥多摩湖の最奥部。青梅街道から国道139号線に入ってすぐの所にある橋を渡ると、奥多摩周遊道路(旧:奥多摩有料道路)への分岐がある。これを曲がって奥多摩周遊道路に入ると、すぐ料金所の跡地とちょっとしたパーキングがあるのだが、件の物件は、その料金所脇の斜面の上に存在している。

 

このロープウェイは、小河内観光開発株式会社が1962年(昭和37年)に開業したもので、川野駅~三頭山口駅間600mの間を6分ほどで結んでいた。当時は青梅街道から見て奥多摩湖の対岸となる三頭(みとう)地区へ渡る橋が架かっておらず、そちら側の山への登山客を輸送する目的で開業したそうだ。

と言っても、当時から奥多摩湖の湖上にドラム缶で出来た浮橋(ドラム缶橋)があって、徒歩でのアプローチは可能だった。三頭山方面へ行く人は基本的に登山客なので、歩いて行ける道があるのにわざわざロープウェイを使う人はあまりおらず、利用客は低迷した。

結果、開業からわずか4年で運休となってしまい、その後再開される事なく現在に至っている。

 

上述のとおり、現状この路線は運休の扱いらしい。小河内観光開発株式会社(と経営者)が消息不明で、廃止手続きが出来ないらしい。
とはいえ運休から40年近くが経過し、その間特段の維持もされなかったので、施設はかなり老朽化が進行している。だが、廃止の手続きも行えないし、撤去の費用をねん出することも出来ないので、もはや放置状態になっているという訳だ。

 

このロープウェイの存在を知ったのが、冒頭に書いたとおり昨年の暮れの話である。あてどなく奥多摩方面をドライブしていて、休息のため現地で車を停めた際、敷地の向こうにロープがかかった妙に古びた鉄塔が見えた。

初めは工事の資材運搬用のロープウェイでもあるのかな、と思った。
ところが、そのロープを目で追いかけていくと、駐車場の道向かいに位置する山の斜面にロープが吸い込まれていて、木々の隙間からホームのような設備とロープウェイの搬器が見えた。

あれ?こんな所にロープウェイなんかあったっけ?と思いつつよく見ると、駅の周囲は木々に覆われていてまともに運行されているもののようには見えなかった。

その斜面にはロープウェイの駅へ向かうためのものと思しき階段があった。階段があったら登ってみたくなるのが人の性、ということで、その階段を昇ってみたのだが、ロープウェイの駅舎はそこから更に10mばかり山の斜面を登ったところにあり、そこへアプローチするための道などは見当たらなかった。

旅客輸送のためのロープウェイなのだから、その駅へ行くための道がある筈で、位置的に最も順当なのがこの階段だと思うのだが、この道は違う用途の階段なのだろうか。周囲を軽く散策したがここの他に入口らしきものは見当たらなかった。

結局その日はそれ以上の追及は止めて、そのまま先に進んでしまったのだが、何となくあのロープウェイの存在は気になった。

帰宅後、情報収集をしてみたところ、上記のような企業による施設だったことが分かった。
ちなみに、駅へアプローチするための道は周辺の再整備で既になくなってしまっているらしい。つまり、前回登坂を断念したあの道なき斜面を登っていく以外にたどり着く方法はないようだ。

 

で、再訪の日を窺っていたわけだが、初夏のこの日、丁度1日ヒマになったので、カミさん(当時は彼女)に奥多摩にドライブに行こうよ、と誘い出して2人でやってきた。

まさか、ロープウェイの廃墟を見に行くなんて露ほども思わなかっただろうw

カミさんを連れて行くことにしたのは、1人で探索することに心細さを覚えたからだった。カミさんがいたからと言って、何かの役に立つわけではないのだが、何となく1人で行くよりは心強かった。要は共犯である。。。

 

小河内観光開発ロープウェー


2003/06/22

というわけでやってきた。
途中までのアプローチは件の擁壁の階段を登る。そこから先、斜面をかき分けて一直線に登った。
ぬかるみなどはなく、木々の枝に掴まりながら登ったので、それほど困難なくホームのところまで登ることが出来た。

20030622_123000

そこに佇んでいた搬器はみとう号と名付けられていた。
ここまでイタズラしに来る人はそう多くないのか、搬器は放置から40年以上経過しているものとは思えないほど、きれいな外観をしていた。
ちなみに対岸の駅となる川野駅にも搬器が放置されているそうで、そちらはくもとり号というらしい。

川野駅の方は今回は訪問していないが、あちらも同じような状態らしい。

20030622_123438

それから段差の低い所を見つけてホームによじ登ってみた。
斜面を登ってきたときには意外に程度が悪くなさそうだな、と思ったが、ホームから見ると様子が随分違っていた。ガラスは殆どが外され、搬器の上には植物がはびこっている。

ここを訪れるものを誘うように搬器のドアが開け放たれている。こうしてみると何となく安全な感じにも見えるが、老朽化したロープが我々の重さに耐えてくれる保証はどこにもない。万一乗り込んでいる間にロープが破断したら、恐らく搬器と一緒に20m下の駐車場まで自由落下することになるだろう。

軽率な行動は禁物である。

ちなみに扉から室内を覗いてみたが、搬器の中に座席などは設置されていなかったようだ。僅か6分の乗車時間ならそんなものか。

 

ホームには駅名票が残っていた。

20030622_123452

この駅は三頭山口という名前だった。手書きで書かれた駅名標は一部剥がれているものの、意外にも保存状態が悪くなかった。スプレーなどでイタズラしたりするような人がここまで来ないのだろう。

それはさておき、ローマ字のスペルがなんか怪しい。解読すると「MITOSAnGUTHI」と書かれているようなのだが、なぜnだけ小文字なのか。

「ち」を表すスペルも「THI」となっている。かつては「ち」のローマ字表記としてこの表記もOKだったらしいのだが、今日ではまず見かけない。パソコンで打ち込んでも「てぃ」と変換される。みとうさんぐてぃ。

ちなみにネットなどで見ると川野駅の駅名標も大層奇妙なものらしい。それはそれでいずれ実物を見に行ってみたいと思っているのだが。。。

20030622_124146

さて、ホームから通路を辿って改札口までやってきた。

20030622_124121

改札の隣に事務所と思しき部屋があった。ここで切符などを販売していたのだろうか。
ここもガラスが外されている。まばらに外れているところを見ると、外して撤去した訳ではなく、何らかの理由でガラスが割れたり割られたりした後、破片が片付けられているような感じだ。ということはここを維持管理するために定期的に訪れている人がいる、ということだろうか。

だとしたら、その人は何のために。。。まさか失踪中のオーナーが、再開の日を夢見て時折訪れている・・・なんて話はないだろうなぁ。

機械室などのようなものもあったが積極的に写真を撮りたいという気にならず、目視したのみ。

20030622_124102

その事務室のすぐ背後は外部への扉が設置されていた。開け放たれており、ここもガラスは全て外されていた。

こちらが正面入口なので、つまり乗客がここへ来るための道がどこかにあったはずなのだが、見渡す限りそれらしき道を見つけることはできなかった。やはりここへ来るために登ったあの階段がアプローチ路だったのだろうか。

 

それほど大きな建物ではないが、周囲もざっと一周してみた。すると建物の隅の方に看板が落ちていた。

20030622_123500

その看板には「屋上展望台登り口」と書かれており、すぐ横の階段のことを指しているようだ。

20030622_124000

その階段は鉄製で、いい感じに錆びていた。踏み抜かないように気をつけながら上に上ってみると。。。

20030622_123844

登った先は藪になっていた。。。コンクリート製の建造物の屋上というのに、盛大に植物が繁茂して、隅の方まで行くことが出来なかった。
ということで、ロープウェイの廃墟をじっくり見学出来て自分的には満足。写真をもっと撮影しておくべきだったか。
 

三頭山口編は以上である。
機会があったら、川野駅への訪問も含め、再訪したいなとも思うが、今度は冬場に来た方がいいかもしれない。

(おわり)

 

Posted by gen_charly